家づくりの畳についての違い
メーターモジュールとは? 尺モジュールとは? 違い
●メーターモジュールとは、家を建てる時に、1つの区切りを1m(1000mm)にしている、1グリットを1mx1mとしている規格のことです。
●尺モジュールとはとは、1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方である、3尺(910mm) 910mmx910mmの規格のことです。
日本人の平均肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要です。
このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)が基準となっています。
人が体のサイズと畳のサイズを比較してみると、人が座るのに必要はサイズが半畳、寝返がるのに必要なサイズが1畳、両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳。つまり1坪です。
地域でのサイズの違い
●愛知県周辺 3尺(91cm)x6尺(182cm)サイズの畳は中京間とよばれているものが多い。
●西日本 95.5cm」x191cmの京間と呼ばれる畳が一般的に使われいる。
●東日本 88cmx176cmの江戸間と呼ばれる小振りなものが使われる事が多い。
*和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁の無い半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。
これは和室ではなくても、リビングの一角に敷くことで畳の応接スペースを作ったり出来るため、最近では人気が高まっています。